-
メタボリズム建築 -Metabolist Movement-
現在六本木の森美術館にて、メタボリズムの未来都市展が開催されています。
There is "metabolism -The City of Future-" is held at
MORI ART MUSEUM.
メタボリズム建築とは戦後の日本を代表する建築形態で、
生物学の『新陳代謝』が名前の由来となっています。
時間の流れに沿って、住宅や公共建築という身近なものから
博覧会や都市計画といった大規模なものまで
様々なスケールの模型や図面やビデオが展示されています。
かなり情報があって見ごたえのある展覧会です。
Metabolist movement is representative movement
of Japanese architecture in post WWII.
The name came from the idea of metabolism in biology.
In this exhibition, you can see models, photos, and videos
from small scaled architecture such as residence and public facilities
to big ones such as expo and city planning.
There is so much information and it's very much worth to see.
この展覧会を見た後に六本木ヒルズの展望台から東京の街を見ると
いつもと違って見えるかもしれません。
You might see different Tokyo view from the observation deck
of Tokyo Roppongi Hills after this exhibition.
ちなみにメタボリズム建築の代表作である『中銀カプセルタワービル』の1ユニットが
実物大の大きさで六本木ヒルズの外(六本木通り沿い)に展示してあります。
建築好きの方はもちろん、
デザインに興味のある方は是非足を運んでみてください。
By the way, 1 unit of Nakagin Capsule Tower in real scale is
displayed outside of the Roppongi Hills.by hamada
- CATEGORIES
-
イメージ
管理を担当している杉本です。今年の1月に入社しました。
それまでも某不動産会社で管理の仕事に長く従事してきたのですが、
担当する建物が変わると同じ業界でも随分仕事環境も
変わるものだと感じる今日この頃です。今回は建物について感じているところを少しお話したいと思います。
これまで担当したは物件は一般的な賃貸マンション・分譲マンションが
ほとんどで、少し特徴があると言っても
高級タワーマンションなど立地や眺望を売りにしたものが多く、
基本的な間取り・設備などはそう代わり映えするものが多くありませんでした。
そのためどこの物件がどんな建物だったか、
記憶がぼんやりしてしまうものも少なくありませんでした。しかし今自分が担当している物件についてはその心配は全く感じません。
担当しているのだから当たり前といわれればそうなんですが、
入社する前からたまたま通りかかった建物がとても印象に残っていて、
現在その建物を自分が管理しているなんてものも2棟ほどあります。無数に住宅が立ち並ぶこの都心でそれってなかなか
凄い事なんじゃないかなと思っています。
各物件が放つイメージや雰囲気、それが鮮明に
印象に残る建物なんだと解釈しています。自分はごくごく普通のマンションに住んでいるので、
TPO物件の入居者の方々はうらやましいですね。今自分が空室物件で注目している部屋が
「argo egota」(アルゴエゴタ)101号室です。先日空いたばかりなのですが、
TPO物件の中でも数少ないリノベーション物件です。
もともとの建物の古さとデザインがマッチされていて、
間取りも使いやすく実際の平米数よりも広く感じる印象があります。by sugimoto -
UIA congress 2011
みなさん、東京国際フォーラムで開かれたUIA 2011には行かれましたでしょうか。
Did you go to Tokyo International Forum to see UIA Congress 2011?
『トレフォルム』設計の西沢立衛さんがSANAAとして
代表作の21世紀美術館を始め現在手がけているプロジェクトまで、
作品の紹介をして下さいました。
Mr. Ryue Nishizawa, who is one of the architects of the "treform",
showed us SANAA's representative masterpieces from
21 century museum to latest projects with Ms. Kazuyo Sejima.
他にも仙台メディアテークで有名な伊東豊雄さんや
大阪の光の教会で有名な安藤忠雄さんも、
講演や海外建築家とのセッションを行われました。
Mr. Toyo Ito, who is famous for Sendai Mediatheque,
and Mr. Tadao Ando for Church of the Light
made a speech or had a session with other international architects.
表参道のスパイラルや代官山のヒルサイドテラスで有名な槇文彦さんは、
日本人が持つ独特の感性や風習から3月の地震に至るまで、
幅広いテーマで建築について語って下さいました。
Mr. Fumihiko Maki, who is famous for SPIRAL in Omotesando
and Hillside Terrace in Daikanyama, gave us a lecture
about architecture in a wide range of themes
starting with unique Japanese sensibility and ritual to
3.11 earthquake.
他にもブータンの首相、発展途上国で調査を行っている建築家、
ニューヨークで活躍しているプロダクトデザイナー、
ロシアで活動している建築家等、
各国から様々なバックグラウンドを持つ方達が集まり、
建築が社会に与える影響や事の壮大さを改めて目の当たりにさせられる
とても良い機会になりました。
There were many other stimulating lecture and sessions from
people who have a different backgrounds such as
President of Bhutan, an architect who is doing research in Africa,
product designer acting in NY, and architect in Russia.
It was a great opportunity to reconsider how much architecture can
give an affect to the society in a global way.
フォーラムのファサードには10000人の各国建築家の
代表作品と写真が展示されました。
Panels of 10000 architects were on the facade
of the building.
『チルコ』や『モデルナ』を設計した
設計組織ADHの渡辺真理さんと木下庸子さん、
そして『ワイエイチビルディング』や『ノミカワフラット』を設計した
若松均さんのパネル展示がありました。
Ms. Yoko Kinoshita and Mr. Makoto Watanabe from ADH,
who designed "circo" and "moderna",
and Mr. Hitoshi Wakamatsu, who designed "Nomikawa flat"
and "yh building", were on the panel.
次回、2014年の開催国は南アフリカ共和国のダーバンです。
興味のある方は旅行がてら行ってみては?
Next stage of UIA congress 2014 is Durban in South Africa.by hamada
-
UIA2011東京大会 - UIA2011TOKYO -
9月25日から10月1日まで、第24回世界建築会議が開催されます。
There is The 24th World Congress of Architecture in Tokyo
from 25th of this month to 1st of October.
様々な国から建築家が集まって講演やワークショップを行ったりするもので、
『トレフォルム』を設計した西沢立衛さんもSANAAとして講演します。
参加費がかかりますが、無料で参加できるものもあります。
建築に興味のある方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
色々な切り口から建築について考える良い機会になること間違いなしです。
Architects from other countries gather in Tokyo
to discuss, speech, and think about architecture.
Arch. Ryue Nishizawa who designed "Treform"
will have a lecture as SANAA.
You need to register and there will be charge for this event,
but there are some that you can see for free.
If you are interested in Architecture,
how about going to see this big event next week?
I'm sure this will be a great opportunity to think about
architecture from different perspectives.by hamada
-
熱海「蓬莱(ほうらい)」
熱海の温泉旅館「蓬莱」へ行ってきました。
創業150年を超える老舗旅館。
熱海駅から車で5分にも関わらず、伊豆山の急傾斜に建つ旅館は、
古齢の木々に囲まれ緑豊かで、静かな佇まい。
今回の一番の目的は、隈研吾さん設計の露天風呂「古々比の滝(こごいのゆ)」。
他の方がいらしたのですべてを撮る事ができなかったのですが
風呂場の戸をあけるとそこはガラス張りのオープンな脱衣所と檜のお風呂。
視界をさえぎるものがないので、開放感バツグン。
脱衣の段階から露天感覚を味わう事ができました。
相模湾から吹くさわやかな風をうけながら
やわらかいお湯はいつまでも浸かっていられる心地よさでした。
夜は熱海海上花火大会を鑑賞。
火の粉が降ってくるのではと思えるほどの至近距離で、
30分間絶え間なく打ち上げられる花火を堪能しました。
古い建物を大切に使いながら、新しいデザインも取り入れる老舗旅館。
そのバランス感覚と仲居さんのおもてなしの心に触れたひとときでした。
都会の喧騒から離れてまったりと温泉を味わいたい方にはおすすです。by yasuda
- CATEGORIES
-
隣人祭り - Neighborhood Party -
先日、RADIANにてオーナー主催の隣人祭りが行われました。
The Neighborhood Party planed by building owner was held in RADIAN.
任意で入居者とオーナーが集まって食べ物や飲み物を持ち寄り、
建物の中心である中庭でワイワイ飲むというカジュアルなパーティーです。
It's a casual party of residents and the owner.
If you want to join, you bring some drink or food to this fancy patio,
and have a conversation with other residents.
近隣のお店についての情報交換、お部屋の使い方についての相談、
海外旅行について、地震の時どうしたかなど、
RADIANならではの生活情報や住人の経験談で盛り上がりました。
外国のコンドミニアムではこういうパーティはよくあるとか。
顔を合わせることで安心して住まえる環境を自ら作ることもできます。
We exchanged information such as shops around the nearest station,
ideas of the layout of their room,
and how others dealt with earthquake incident.
Also we talked about each ones backgrounds and life experiences.
Seeing neighbors faces makes you relaxed on living in the apartment.
It's quite usual to have this kind of party in Europe and North America.
RADIANは現在満室ですが、
ISANAなんかも同じようなコミュニティのある集合住宅です。
Rooms in RADIAN are occupied now, but there are other apartments
which have this kind of events and atmosphere, like ISANA.by hamada
- CATEGORIES
TPO BLOG
タカギプランニングオフィスブログ
TPOスタッフより
AREA
CATEGORY
ARCHIVE
SEARCH